徳応寺の紹介


山 門

徳応寺由来概略

 一四七〇(文明二)年、「加州石川郡大道村」(現在
の石川県)に、永元によってお寺が草創された。続いて
永真、永了の三代の間、百有余年にわたる。時に世相は
騒然として応仁の乱は全国を戦火に包んだ。一四七七年、
乱は終結したが京都は焦土と化した。農民や一向宗徒に
よる一揆が起こり、下克上が叫ばれる中、草創されたお
寺も兵災の難にあい、この地を去って播磨、美作の国に
堂宇(お寺)を営んだが、安住の地であったかどうかは
定かではない。
 その後、織田信長の家臣内藤正吉が本願寺の教如上人
に帰依し、出家して法名了恵と改め、一五七一(元亀二)
年に毛利氏に伴い長府の地にお寺を再建した。第四世
である了恵をこの寺の開基と定めて「郷領法」へ由緒書
を差し出した。本山には永元を開基として既に由緒書を
差し出していたが、前三代が他国住居であったのでこの
時に改めた。したがって、徳応寺は第一世住職を了恵と
してその法灯は絶える事なく現二十二世住職文昭に錐承
されている。
 実に開基了恵より四百二十有余年の時が流れている。
第三世了念により一六一二(慶長一七)年に、申請して
いた寺号「徳応寺」の寺職免許の御印書を毛利秀元公か
ら頂戴する。また、一七七五(安永四)年に第十一世住
職了廣によって本堂が再建され、その後山門が一八四五
年(弘化二)に再建され現代に至っている。 
以上、喜びも悲しみも門徒と共に生きてきた「徳応寺」
の歴史を簡略に紹介しました。

メール
トップ アイコン
トップ